代表取締役社長
関澤 征史郎
日頃より朝恋トマトをご愛顧頂きまして御礼申し上げます。
弊社は先代の松村務(現:取締役会長)が2008年に創業後、10年以上にわたり「おいしいトマトをリーズナブルに」を社訓として朝恋トマトを作ることに真面目に向き合って参りました。
2020年10月より私が経営を承継し代表となりましたが、先代の土台をしっかりと引き継ぎつつ、スタッフ全員でおいしいトマトづくりに励んでおります。
お客さまから「朝恋トマトがさらにおいしくなったね!」と仰って頂けるよう、一層研鑽して参ります。
完熟で濃厚な朝恋トマトを、引き続きご支援下さいますようよろしくお願い致します。
1981年生まれ 兵庫県出身
1999年関西大倉高校卒業
2003年立命館大学文学部卒業
みずほ銀行で大企業担当・中堅中小企業融資課長等を歴任後、2018年に退職し農業の道を志す。同年、農業研修先として浅小井農園に入り創業者である松村氏と出会う。
2020年10月第三者承継により当社代表取締役社長に就任。
取締役会長
松村 務
54歳で地方公務員を早期退職、新規就農でトマト栽培を始めて13年が経ちました。
面白おかしくなんでもチャレンジしてやろうやないかの意気込みで、県内最大規模のハウス建設、JGAP認証取得、統合環境制御システムの導入、SDGs宣言などに取り組んでまいりました。
このたび、親子ほど年の違う関澤征史郎(現:代表取締役社長)と事業承継の話がまとまり、社長をバトンタッチすることになりました。
得意分野が違う二人が、それぞれのいいところを発揮することで、浅小井農園がさらに進化して、おいしい朝恋トマトを全国のお客様にお届けします。
今までに増してご支援よろしくお願いいたします。
1953年近江八幡市浅小井町に生まれる
大阪工業大学土木工学科卒業
栗東市役所で建築課長、新幹線新駅設置対策課長等を歴任後、退職し浅小井農園株式会社を設立しトマト栽培を始める。
2020年取締役会長に就任
元気な浅小井農園で
おいしい朝恋トマトをつくり
みんな笑顔になりましょう
元気:向上心、研究心
おいしい:常に糖度7をキープ
みんな:従業員とお客様どちらも
会社名 | 浅小井農園株式会社 |
---|---|
所在地 | 523-0817 滋賀県近江八幡市浅小井町2481 |
TEL/FAX | 0748-43-0550 / 0748-43-0551 |
代表者 | 代表取締役社長 関澤 征史郎 |
従業員数 | 15名 |
施設 | 超低コスト耐候性ハウス(軒高4m) 40m×96m×2棟(8,000㎡) 機械室、選果場7.3m×25.2m 計8,007m2 加温機(重油) 4台、 加温機(廃食油) 2台 CO2発生装置(灯油)、細霧冷房、循環扇 統合環境制御NEXT80 2台 ハイワイヤー誘引、隔離ベンチ44m×80列、ヤシガラ培地 |
栽培品目 | 「朝恋トマト」:ミディトマト(アナーカ、ボレロ、カンパリ、フルティカ他) 「マッスルトマト」:大玉トマト(麗月、桃太郎、麗妃他) |
主な取引先 | 販売先(敬称略):産直市場よってって(関西圏約20店舗)、旬の駅(ならやま本店、京都店、イオン鴻池店、トドロキタウン店)、ビルド産直市(阿南店、小松島店、海南店、桑野店)、めぐみの郷全国35店舗、わくわく広場全国50店舗、ボンラパス(九州5店舗)、マルシェノグチ、高島屋京都店、京都生協、丸長食品、食の駅、地産マルシェ、アグリの郷栗東、アグリパーク竜王、みずべの里、きてかーな、みのり松坂インター店、産直まるじゅ、びわ湖大津プリンスホテル、エクシブ琵琶湖、ファミリーマート(滋賀県4店舗)、レストラン(肉の松山、西九条マリーケント)、関西圏スーパー(ライフ、イズミヤ、コーヨー、イオン、マックスバリュ、平和堂、サンプラザ、ダイエー、阪急オアシス)他 取引銀行:滋賀銀行、日本政策金融公庫、湖東信用金庫、滋賀中央信用金庫、京都信用金庫、JAバンク他 その他取引先:立命館小学校、立命館大学経済学部、立命館大学食マネジメント学部、龍谷大学農学部、油藤商事、中島商事、甲陸ロジスティクス、フードバンクびわこ、Lapiz Private(学生団体)、アンシェルブ、原田食品他 |
メディア出演・ 掲載実績 |
NHK「おはよう日本」「おうみ630」 BSテレビ東京「タタムなんてもったいない!」 関西テレビ「よ~いドン!」 読売テレビ「ten.」 TOKYO FM「One Morning」 Yahoo!ニュース「経済総合」 朝日新聞社「ツギノジダイ」 毎日新聞社「滋賀のワザ」 京都新聞社「ひと往来」 日刊工業新聞(一面掲載) 日本農業新聞 現代農業 湖国とりびゅぬ 全農ECソリューションズ 東近江スマイルネット 月刊AMJ アグリジャーナル クラウド継業プラットフォーム「RELAY」 立命館大学文学部「LETTERS」 パソナ農援隊「新農業人スタート」「ウェルネスファームクラブ」 中小企業庁「事業承継事例集」 |
講義等 | 立命館大学食マネジメント学部 立命館大学経済学部「農業経済学」 龍谷大学農学部「食料農業システム学科」 パソナ農援隊「アグリベンチャー大学校」 アグリイノベーション大学校 NOPPOアグリゼミ 滋賀県農業大学校 滋賀県農林水産業新ビジネス創造研究会 いばらき農業アカデミー 功農支援会(イノチオアグリ社) |
時期によってはお断りをすることがございますので、農園見学をご希望の方は、まずはお電話でお問い合わせください(0748-43-0550)
農園見学に来られる場合は、指定場所で上履きに履き替え、消毒マットを通過して入場してください。
当園で知り得た技術や情報を公開する場合は当園の許可を得てください。
SDGsとは https://miraimedia.asahi.com/sdgs-description/
SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。